
この日我が家はトレッキング!
8年前のリベンジを果たしに行ってきます!



ブログランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いします〜
6:10 霧の朝を迎えました。

朝霧は晴れ!ってことで晴天の予報。
朝食を済ませて出発準備。
蒜山塩釜ロッジ奥の登山者用無料駐車場に9:30到着

2005年の夏にあっという間に撤退した中蒜山登山道からゆっくりトレッキングで山頂を目指します。

塩釜ロッジ前を進んで、

すぐ横にある登山口です。
9:45 登山開始

Pinkの背中には羽が生えていますから、、

そのまま軽ーく、パタパタ飛んでついて来ておくれ!
9:51 しかーし歩いたのは何と200メートル程度?(^^;)””

明神から小梨平まですごく快調に歩いたんだから、もうちょっと歩けるでしょ?
やっぱり徳沢女旅のときのようにかわいい山ガールのお姉さんが一緒に歩いてくれないと力が出ないかな。
あっという間にモンベル ベビーキャリアに収まってしまったPinkなのでした。
自分でも不甲斐なく思っているらしく、悔しそうな表情です。
自立する本体と26Lの大容量収納スペースが便利。
生後9ヶ月くらいから3歳くらいまでの子供を背負うことができるってことですが、
我が家のPinkはもうすぐ4歳。
ちなみにこのキャリアの適応体重は16kg以下で、Pinkは13kgです。

さてさて、Pinkを背中に乗せたら少しスピードアップです。

快適な遊歩道を進み、

10:04 1合目でパシャリ

やっとこの先登山道らしくなります。

林の中を進んで、、

10:20 2合目でパシャり

お〜だんだん急登になってきましたよ。

昨日の雨もあって、粘土質の土が滑りやすいですね。
10:40 3合目

ここでPinkの歩荷、交代です。
最近体力をつけたくて、重いものをよく持ってくれるようになった長男Redが申し出てくれたけど、
眠くてグズっているPinkは おか〜さんがいい〜 ってだだをこねるているので、奥様に交代。

日陰があるのでいいのだけど、根っこがすごくて足を取られそうです。

Pinkが寝たので、4合目直前で 俺が担ぐ!ってRed。

11:04 4合目到着
まだ行ける!って。
お!さすが中学生!

Red、頑張ってます。

Blueはどう?

おお、なかなか厳しそう!
もう少し!

11:13 5合目到着!
よく頑張った!

登山道脇には多くの木が新緑を開いていました。

日留神社の祠の前で、しばし休憩

白いお花も咲いています。

じゃあ次は私がいくわ〜って奥様

11:27 6合目
この辺りはミズナラやウリハダカエデ、シデなどの落葉樹が新緑を出しています。
次はmorpheusが担いで

11:43 7合目
交互に歩荷して登りました。
7合目の標識倒れそうですね。

この辺り、鎖場です。
右手に下蒜山が見えてきました。

雨で滑ると厳しいでしょうねえ。
これが露岩かな?

Blueもタオルをターバンにして登ってきます。

一歩一歩ゆっくり登っています。

12:14 8合目
7合目からこの先9合目まではかなりの傾斜!
Pink13kg+キャリア2kg+小物で合計16kgくらいかな。
人間を担ぐのは子供とはいえ結構しんどいです。
macpacのザックで21kg歩荷する方がマシだな〜
救助隊の身体能力なんて本当、信じられないですね〜。
鍛え方が違うのだろうけど。

12:24 やっと下蒜山からの稜線に出ました。ここが9合目?

ここからはなだらかで眺めの良い稜線歩きですね。

中国山地の山々を南に眺めながら歩きます。

Pinkも降りて歩きます。

笹の気持ちのよい道ですが、すれ違いしにくい狭いところもありました。

向こうに見えるのは2012年7月に登った下蒜山。

昨年登頂時は残念ながら雨とガスで眺望はなく、山頂はキノコバエみたいな虫がたくさんいて、落ち着かなかった記憶があります。
しかしあそこからの縦走路はここからみると気持ち良さそうですね。

超体力温存で登って来た(というか担がれてきた)Pinkは元気に先頭を進んでいますね。

避難小屋を過ぎ、この先にあるのは

12:41 山頂!

やったね〜♪♪

標高1122m 登頂記念の家族写真です。
ここまでで、高低差628m、水平距離3.28km、

さあ、朝炊いたご飯で作ったおにぎりと魚肉ソーセージで昼食にしよう。

山はおなかへるのよね〜。ってご機嫌さんです。
次回中蒜山 娘を背負ってゆっくりトレッキング 下山編に続きます。
- 関連記事
-
- 中蒜山 娘を背負ってゆっくりトレッキング 下山編 (2013/05/15)
- 中蒜山 ゆっくりトレッキング 登り編! (2013/05/13)