今年も我が家の夏山シーズンがやってきました。
2007年に始めたオートキャンプから入ったアウトドア。
夏の遠征の最初は2010年に美ヶ原、車山、霧ヶ峰をワンたちと歩きました。
2011年はPuroMonteVL44で家族5人ワンルームの小梨平泊。穂高神社 上高地明神池 奥宮までお散歩。
日本アルプスへの憧れはあったけど、約600kmの運転&登山は自信がなく、オートキャンプ中心でした。
その後車での長距離移動に自信をつけて、2012年からはAllバックパックキャンプに発展。
2012年は男女チーム時期も分かれて、男旅は北穂高岳、女旅は徳澤園。
2013年は4歳の娘はお留守番。新穂高から雲ノ平への旅。
2014年は娘も一緒に立山3山登山。大汝山への登山道、5歳児よく頑張ったよね。
子供達も忙しくなってきて、体力差もあるし、家族全員での登山は昨年が最初で最後かな〜と半分思っていましたので、今年もみんなで登ってこれたことに、感謝です。
それではMorファミリーの夏山2015、レポを始めます。

まずは約10kmの道、我が家の北アルプスの原点から、さあ歩こう!
写真いっぱいのゆっくりレポです。おヒマな時にどうぞ。
続きの前に、ポチッと応援よろしくです!
にほんブログ村 ブログランキング
Many thanks!

遡ること今年の梅雨時期、夏はどこに行こうか?って話し合い。
奥様「私は涸沢にまだ行ってないから、涸沢!」
次男「やっぱヤリだろ。」
長男「たたっと上がって降りて、温泉。」
娘「ふじさ〜ん」(笑)
それぞれ魅力的だけど、、貴女、富士山はまだ早いんじゃないかな。
気分次第の歩き具合はまだちょっと信用なし。もう少し持久力ついてからね。
それに去年の雄山稜線のお昼寝事件も記憶に新しいし(笑)
ってことで、帰路に温泉もあり、槍ヶ岳も遠望できる、涸沢からの奥穂高岳を目指すことにしました。

8月9日は日曜日。
奥様は子供の学校行事に午前中参加してお昼前に帰宅。
私はお昼寝して夜の運転に備える予定でしたが、アシーズブリッジで間に合わなかった山用品を買い足したりして、仮眠なしでの出発となりました。まあ半分は想定内。

18:20 出発。荷室はこんな感じ。
ザック重量はそれぞれ長男17kg、次男14kg、私22kg、奥様13kg、娘2kg位かな?
これに行動中の水が加わるので、みんな今までで最重量なんじゃないでしょうか。
どこまで歩荷力高まってるか、、? 年に一度のチャレンジ〜。
山陽道から中国道、名神高速を抜けて、東海北陸道へスムーズに。
ひるがの高原SAで1時間ほど仮眠をとって、飛騨清見ICから高山ICを経て平湯の市営あかんだな駐車場へ。
市営あかんだな駐車場のこの時期(7月18日~8月23日)の営業時間は4:00~19:00。
3時40分に到着しましたが、ゲートは問題なく上がって駐車完了。
涼しいのですぐに眠れます。
zzzzzzzzzzzzzz
1時間後
4:50起床

アカンダナ駐車場→上高地バスターミナルの朝の時刻表は
1) 4:50→5:25
2) 5:20→5:55
3) 5:50→6:25
6時に歩き出したいので、2本目のバス決定。


シャトルバス乗り場に降りたの、、5:17(汗)
ちょっとマズいんじゃない?
切符購入を急げ〜!

5:20ギリギリ間に合いました (^ ^)v

もちろん兄ちゃんたちは寸暇を惜しんで寝る(笑)

黎明の大正池。
明神岳が湖面に逆さに佇んでいます。
静かな光景にワクワク!

定刻5:55

上高地バスターミナル到着。
登山届は先日長野県警に長野県警のHPから提出済み。
即出発できます。

6:10 入山記念の一枚。眠そう(笑)
6:15 バスターミナルを出発しました。



数分歩くと、まだ人の少ない河童橋。
登山者たちは基本的にスルー。
でも1枚だけ写真を撮りに橋の真ん中へ。

いつも曇っているイメージの岳沢。
今朝は穂高の峰々が見えますね。
幸先の良いスタート♪
この先は限られた場所以外電波エリア外になるので、ここでお天気最終チェック。

先週の晴れ続きが嘘のように雨マークも、、今日は下り坂かぁって雷雨!はヤダ!!
予定を調整しながら行きましょう。

清水橋で清流をちょっっとだけ眺めてから歩き出します。

森の中にちょうど朝の光が入る、キラキラタイムになってきました。

小梨平を駆け抜ける。

*(*印の写真はクリックで別写真が展開。スペース対策なり。)
今回、Pinkがどのくらいのスピードで歩けるのだろうかと少し心配してたのですが、
家族で歩いてもそう違和感ない速度で歩けるようになっていました。
って言っても兄ちゃんたちに遅い遅いとつっつかれてましたが。
ずいぶん歩けるようになってきたと思うぞ。

*(クリックで拡大)
左から2263m峰と、明神岳5峰
朝の山は立体的。
斜めからの光がドラマティックだね。

てってけて〜

歩く歩く。


7:15明神館到着。
ここで最初の休憩。

*
コースタイムで明神館に到着。
*もいい感じ。

日焼けしたくない方は日焼け止めを入念に!
7:27に明神館を出発して進みます。


奥様がとってくれた私。全身グレー。
奥様曰く、「地味」(笑)
娘にはカラフルな山服を着せている割に、確かにね。
サーマレストの座布団(Z-seat)がなかったら色味なし(笑)
ハチに狙われないためにも、存在のアピール(山では大事!)のためにも、
もう少し明るい服を着たほうがいいですね。
でもね、しばらくして奥様が言いました。
あなたの服「地味」って言ったけど、、、、、
私も似たようなものね(笑)
夫婦仲良しで「地味」、、、
来年は派手になれるよう頑張ります〜(゚∀゚*)

開けた河原まで来たら、もうすぐ

*
8:23 徳沢着〜
*もちろん道沿いの小川でも記念写真。
徳澤園で長めの休憩をとりました。

初日の食材の保冷剤兼用で凍らせて来た、アクエリアス ハンディーパックを子供達に配ります。

300g×3つで900gが背中から降りました。
なんやかや積もり積もって今回は重いのです。

スマイルチャージでダンスも好調♪

徳澤園は何度来てもスルーできません。吸い寄せられるように建物の中へ、、、(笑)
アクエリアスは半分だけにして、ソフトクリームをお召し上がりになるPinkちゃん。


子供達3人、、今日は仲良く、、、
信号機(笑)

奥様はMICHIKUSA SHOPでなにやら物色中です。
そろそろ出発ですが、、、

まだソフトクリーム食べ終わってないの〜?
しょうがないので、ここで今日はここまでとします(^ ^)

次回はスキップで進みます!
いろいろ使ってみて一番使いやすい山水筒(私感ですよ)
やっぱり山ズボンより山スカートの方がやる気が出るPinkです。
今年デビューの帽子もお気に入り
昨年から履いているトレッキングシューズ。色とデザインがお気に入り。
Pinkにとってはこれにスカートが定番。
長男Redのザックは昨年からこれ
次男Blueのザックは3年前に長男用に購入したキトラパック40 Women's(廃盤)
来シーズンは次男くんの大人用バックパックも検討しないといけません。
奥様のザック
私のザックのNewバージョン、すっきりしたシルエットにリニューアール
- 関連記事
-
- 夏山2015 最終日 (2015/09/17)
- 夏山やっと下山編 (2015/09/15)
- 奥穂ピストンで祝杯@涸沢ヒュッテ!やっぱ山頂getのあとはこれだよね〜 (2015/09/11)
- 祝!奥穂高岳登頂 (v´▽`)v♪ (2015/09/07)
- いざ!奥穂高岳へ〜 (2015/09/04)
- まったり涸沢編 ♪ (2015/09/01)
- ここでバテました~(´∇)ノ~ф゛ (2015/08/30)
- テン場のお楽しみ (ノ゚∀゚)ノ♪ (2015/08/26)
- 初日はフラットなHikingから (2015/08/23)
- 下山しました ♪ (2015/08/16)
- 行ってきます(*^_^*) (2015/08/10)