沢山あって困ってます。
これとこれは抜くかな〜って減らして、減らして。
それでもまだまだ沢山写真があって、本当に困ります(笑)
断捨離、、ダンシャリ、だんしゃり、、、、って苦手。
ページが重くなるのも嫌だし、最新の映画のようなささっとスピーディーなコマ割りで進んで行く方がいいなーと思うのですが、、。
まあ、あとはキャプションを入れながら最終選考していくことに致しましょう。
ってことで、夏山の記事は次回からの予定であります。
今回は昨日の出来事、山行前に倒れたチェロの魂柱をたててもらいに、弦楽器工房 La Pergolaに行ってまいりましたので、その記事を。

魂柱が倒れることを「魂柱落ち」っていうんだそうです。
初めて知りました。
続きの前に、ポチッと応援よろしくです!
にほんブログ村 ブログランキング
Many thanks!

基本的に木が大好き。
木工も、木の家も大好き。
新作楽器が乾ききる前のニスの匂いがまた好き。
木を削る小さなノミなど道具が沢山あるのもまた楽し。
ヴァイオリン族が沢山あるなんてそれだけで幸せ。
いつか自分でViolinを作りたいって学生の頃からもう20年以上寝かせている夢。
Violinは弾かなくなったから、Violaにしよう。
規格の決まったViolinと違って、Violaならサイズもいろいろ工夫し放題!
本気?
ならそろそろ始めないと、、芸術は長く人生は短し(Hippokratēs )

body内でコロコロ転がっていた魂柱を魂柱立てで拾いあげてもらったところ。

早速立ててもらいます。

標準的な位置に立ててもらってから、弦が張られて駒が立ちました。
ちなみに、駒は少し曲がっているのが気になっていましたが、許容範囲でしょうって評価でした。
ところで、駒ってこんな感じに

テールピース側が楽器表板に垂直になるように立てるものとばかり思っていましたが、
作家さんによっては指板側を楽器表板に垂直に立てる方もおられたり、

(画像は島村楽器さんのHPからお借りしました)
両面とも垂直でなく、楽器表板に対して2等辺三角形のように駒を立てる調整もあるんだそうです。
これまた初めて知りました。

じゃあ弾いてみてくださいって言われ、、、
音のチェックをどうぞ。出にくい音や響きの希望などありますか?ってことですが、
初めてのことで、よくわからなかった様子。
でも、前より低減が響くようになった気がするんだって。
よかったじゃないか♪

いつか大きいのに弾きやすくて(無理〜)、シブい、これぞViolaって音のする My Viola を作ってみたいです。
果てしない、びよら〜の夢っていうか、野望(笑)
- 関連記事
-
- Dominant → Evah Pirazzi Gold (2015/12/11)
- Concours de musique (2015/12/01)
- 1/8の弦交換 (2015/11/18)
- 柔らかな♪ (2015/11/10)
- New ヴァイオリン♪♪ (2015/10/28)
- 秋のメンテナンス (2015/10/10)
- 魂柱落ち復活 ♪ (2015/08/21)
- アクシデント!!! (2015/08/08)
- ゲネが終わって、さあこれから!( ^ω^ ) (2015/08/02)
- テールピース (2015/07/23)
- Live! (2015/07/10)
- 春の展示会 (2015/04/19)
- 発表会 (2015/04/06)