温暖な瀬戸内も朝は冷え込んで来て、昨日なんてそろそろストーブに火をつけようかという空気。
もうすぐ11月ですもんね。
高山から降りてきた紅葉は現在標高800m付近が見ごろでしょうか。
そのうち里の紅葉も見頃になって、木枯らしの季節に。
想像するだけでも、おお寒〜。
最近は、帰宅したら自宅前の道路に落ちた落葉の掃き掃除をするのが日課。
集めた枯葉を焚いて焼き芋〜とかしたら楽しいだろうな。
でも乾燥注意報の発令されている県の多いこの時期ですから、火事には用心!
さて、10月19日比婆山系最高峰の立烏帽子山と池ノ段に登ってまいりました。
駐車場から30分弱で1299mの山頂に立てるお手軽登山です。
立烏帽子山から西に下った鞍部にある広場で小休憩した後、池ノ段に登ってまいります。
ところでこの広場、名称何て言うのだろう。
なにか名前が付いているはずですが、よくわかりません。

ここのススキがすごく綺麗でした。
前回:ポカポカの紅葉登山はこちら
続きを読む前に、ポチッと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 ブログランキング
Many thanks!

池ノ段をバックにしたススキはこんな感じ〜

あの山頂が池ノ段。あそこまで行けば、あとは帰るだけ!
こんな真っ赤な山を歩けるって、なんていいロケーションなんだろう。
それも低木中心の紅葉なので見晴らしが良くて、山肌を上から眺められるのもここの特徴でしょうね。

なだらかな道を登ってきました。
後ろはさっき降りてきた、比婆山系最高峰の立烏帽子山
そういえば今日のPinkは全然ブーブー言わないね。

8月に立山に登ったのが自信になったのか、単純に体力がついたのか、このくらいの山は平気になったようです。

てくてく歩いて、、、

はい。
13時15分に山頂!池ノ段到着。
9月に泊まった大膳原が画面右奥に見えております。
あの時はあそこからここまで来たんだよね。
結構歩けたのは応援団のお姉さんお兄さんのおかげでした。
紅葉前の初秋の池ノ段はこちら

1279mの山頂。
三角点タッチ!


山頂ではオールフリー瀬戸内限定ゆずで乾杯!吾妻山と、遠くに見える中国地方唯一の百名山にも乾杯!

はい。今日は久々に伯耆大山見えました。
空気が澄んで来ましたね。
今年は大山に登る機会は作れなかったな。
来年は娘と一緒にチャレンジしてみたいと思います。
あの階段の段差、、、まだ厳しいかな??

はいおつかれちゃん。
って、今日はたいして歩いてないけど。

やっぱりお立ち台登るのね(笑)
ナノタオルを使った新たな体操のお披露目(笑)
昨年は風ビュービューで寒かった池ノ段。
この日はポカポカ陽気で暑いくらいでした。

さて、歌い踊った後、下山開始。


下りはザックからおもちゃマイクを出してもらって、

やっぱり歌いながら。
ありの〜♪ままの〜♪姿見せるのよ〜♪
May J バージョンだって。


熱唱登山(笑)

かなり満足したようです。
よかったね!


帰路は立烏帽子山を巻くコースで、たったかた〜。

木漏れ日の道はほとんどフラット。


ステンドグラスのように逆光で輝く紅葉を楽しみながら帰りました。

仰ぎ見る紅葉と山の空は今年は見納めかな?

14時に駐車場に下山。
短い時間でしたが、紅葉のお山、十分楽しめました。
立烏帽子山駐車場までのアクセスが大変でしたが、やっぱりここはいいコースだなあ。
山登り始めてみたいっていうファミリーさんにもオススメ。
来年もこのシーズンに来たいと思います。


その後、16時半に帰宅。シャワーを浴びて出勤!
忙しかったけど充実した日曜日でございました。
おしまい。
- 関連記事
-
- これまた真っ赤な池ノ段へ〜紅葉登山2014後半 (2014/10/30)
- ポカポカの紅葉登山〜紅葉登山2014前半 (2014/10/28)
- 最高の山登りDAY (2014/10/19)