意識してなかったんですけど、たまたまそうなったので、そういう記事になる訳です。

はい、親子3人里山ハイクでございます。
我が町の裏山蔵王山。
ご覧の通り、今日は平均年齢高いです(笑)
続きを読む前に、どちらかポチッとよろしくです!
にほんブログ村 ブログランキング
Many thanks!

親子3人ですよ。3人。いわゆる水入らず(笑)
ちょっと照れるじゃないですか。
Pinkが風邪引いてたからということもありますが、山好きな両親と歩きたかったということもありました。

最近全然歩きに来てなかったという両親

父は数年前に70を、母も数年前に65を超えてますから、めでたく高齢者になるまで元気でいてくれているのはありがたいですね。
が、体のあちらこちら、小さな修繕を続けながらの生活となっています。

ってことで、ゆっくり行きましょう。

植物に詳しい母。
これはあれよ。あれ!
食べられるわよ。

ブルーベリーの仲間ねって。
本当?こんな風の強い乾いた稜線に?
確かに葉や実のつき方は似ていますが、、どなたか教えてください。

これはムロっていうのよ〜。
むろ?杜松じゃないの?
帰って調べると同じでした(笑)

戦後の食糧難を体験している度合いは父>母。
自然の中で育った度合いは母>父。
2人して子供の頃にあの実を食べたとか、、思い出の話を楽しそうに話しながらゆっくり歩きます。
でもこの辺りでは、私も子供の頃赤松に登って、ヤドリギの実を食べたことがありますよ。
ガムのように粘って、面白かったですね。

11日は夏のような暑さ。
Tシャツ1枚でも暑い日差し。
太陽よ、もう少しゆっくり夏に向かってくれてもいいじゃないか。

ヤマツツジの花もそろそろ暑さでしおれております。
超乾燥していて、山火事危険だなーと感じておりました。

カラカラの中に潤いも少々。
サクランボを見つけましたよ。

こちらは豆の仲間の黄色いお花。
意外とかわいらしい里山の晩春です。

最後の急登、トレーニングにはよいのですが、リハビリ登山の両親とは、巻き道を。

最後の坂を登れば、

山頂であります。

本日の山頂スイーツは、父と私がThanks Motherマカロン♪

母はピュアチーズケーキ
ローソンのオリジナルスイーツ「ウチカフェ」でも特に人気商品♪
溶けないか心配でしたが、意外となんとかなりました。
コーヒーはボダムのコーヒープレスで入れて、
サーモスの山専ボトルで担いできました。
高級ラインではチタンモデルもありますが、お好みで。
スタッキングできる軽量チタンマグ

山頂のスイーツって最高!

いいお天気で、就学前のお子様も沢山。
娘が来てたら喜んだだろうな。

山頂で記念写真を撮っていただきました。

お2人でもパシャ!

親子3人里山もいいものですね。
また来ましょう。
さて、下山しますよ。

父は膝が強くないので、下りはコースタイムの3倍の時間をかけます。
3倍の時間をかけて下った槍ヶ岳からババ平2012、めっちゃゆっくり下山編が懐かしいですね。
そのときも使った赤いLekiのトレッキングポールはシャア専用ではありませんので、赤くとも安全運転です。
でもね、握力腕力はどうやら父親の方が強いようです。
山頂でサーモス山専ボトルのキャップが私には固くて苦労していたところ、父親にサクッと開けられてしまいました。
う〜む非力な私。
握力の強い高齢者は長生きするらしいですぞ。
私も鍛えなければ。

槍からの下りでは安全速度で降りましたので、70超の父親も同行の私たち兄弟も、時間さえあれば横尾から直涸沢に向かいたいほど万全の足腰で下ることができましたね。
ゆっくり登ってゆっくり降りるにはそれが可能なコースや、テン場の条件など、考えておくこともいろいろありますが、体力と技術に見合った楽しい山登りを今年も行いたいと思います。

今年ものんびりまったり計画で、そろそろ夏山シーズンの幕開けです。
皆さんはどこに行く計画を立てますか?
Thanks Mother’s Dayの里山ハイクでした。